ダイハツ・ジーノミニライトスペシャル660㏄ 歴史と神話の山戸隠散策。
『戸隠神社』五社参拝
戸隠五社
奥社:天手力雄命(あめのたぢからをのみこと)
中社:天八意思兼命(あめのやごころおもいのかねのみこと)
宝光社:天表春命(あめのうわはるのみこと・中社祭神の御子神)
末社 九頭龍社:九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ 岩戸守大神)・一説に天手力雄命荒御魂
摂社 火之御子社:天細女命(あめのうずめのみこと)
戸隠三社:奥社・中社・宝光社
戸隠神社は戸隠山麓に5社から構成されている。
「天の岩戸」が飛来して戸隠山となったという神話時代より発展し「天の岩戸開き神事」に関係する神々を祀っている。
戸隠奥社を本社として伝説としては創建年代は第八代孝元天皇の5年ころ(皇紀207=紀元前453年)といわれている。
記録の上では奥社は任明天皇嘉祥三年(850)、中社は寛治元年(1087)、宝光社は康平元年(1058)。
平安時代は修験道場として栄え、神仏習合時代は「戸隠山顕光寺」と称し「戸隠十三谷三千坊」と呼ばれ比叡山・高野山と肩を並べる「三千坊三山」と言われるほどに繁栄。
奥社は「奥院」「本院」、中社を「中院」「富岡院」、宝光社を「宝光院」「福岡院」と呼称し、戸隠権現と称した。
江戸期には徳川家の保護を受けて「東叡山寛永寺」の末寺となる。
明治期には神仏分離し寺院は切り離され「戸隠神社」として現在に至る。
明治社格では元県社であったが、明治二十三年に国幣小社列格。
戸隠神社書より